南病棟(40床)
脳血管障害が骨折などのため急性期で治療を行け、病状が安定し始めた発症から1~2ヶ月後の状態を回復期と言います。この回復期と言われる時期に集中てきなリハビリテーションを行う事で低下した能力を再び獲得するための病棟を回復期リハビリテーション病棟と言います。
当院では、機能回復や日常生活で必要な動作の改善を図り、寝たきり防止と社会や家庭への復帰を目的にしています。患者にあったプログラムに基づき、医師、看護師、セラピスト、MSW、管理栄養士、薬剤師が共同で集中的なリハビリテーションを提供します。また、家族指導や患者の心のケアもよりそって行って行きます。365日最大3時間のリハビリテーション+病棟でのレクレーション活動と、摂食機能療法を積極的に実施しています。
地域包括ケア病棟は、急性期治療を終了し、症状は改善したが直ぐにご自宅や介護施設に退院するには不安のある患者さんに対し、医師や看護師・リハビリスタッフ・ソーシャルワーカー・管理栄養士などが共同して安心して退院していただけるように取り組んでいる病棟です。
入院期間は最長60日で、60日以内に退院できるように治療やリハビリ、指導を行います。
ただし、レスパイト入院は、最長14日間、必ず自宅に退院する事が条件となります。
北病棟(40床)
病棟では、毎日レクレーションや集団リハビリ、周1回の音楽療法で歌や楽器演奏などを通して楽しい時間を過ごしています。また、癒しの時間の提供できるよう、ネイルやマッサージといったケアビューティーレクレーションへの取り組みも始めました。レクレーションにて一緒に楽しく笑いあうことで入院生活の活性化につながっています。
入院中は、看護師とケアスタッフによるチームで患者さんを受け持っており、看護及び介護の視点からサポートできる体制を整えています。
西病棟(20床)
病床数が20床の小規模病棟のため、職員と患者さんの距離が近い、アッとホームな病棟になっています。
職員は中堅と呼ばれる世代がほとんどですが、その中にフレッシュな新人が加わりお互い刺激しあいながら、良質な看護サービの提供に向けて切磋琢磨しています。
病室は個室と2人部屋で、個室は他病棟より少し手狭ですが、その分料金もリーズナブルになっています。
当外来は、リハビリテーション科、内科、もの忘れ外来、循環器科、消化器科、総合診療科など専門に特化し患者ニーズに合わせた診療を行います。看護では、病院理念にある「地域に密着した、良質で信頼される優しい病院を目指す」をモットーにその人らしさを大切にした患者さん中心の看護サービスを目指しています。待ち時間を利用した患者教育(糖尿病、認知症等)DVDサービスでは、病気の理解や家族の協力の重要性、社会福祉資源の活用等に役立てて頂いております。また、患者さんやご家族からよろず相談をお受けしてサポートできる体制を整えております。
診察は原則予約制(もの忘れ外来は完全予約制)になっております。受診などに関するご不明の点は当外来に気軽にお問合せください。