地域連携のもと患者さんとご家族のサポートができる医療を目指します。

  • 地図と交通手段
  • お問い合わせ
  • 093-282-0181
  • 休診日

    土曜日・日曜日・祝祭日

  • 受付時間

    月~金 8:30~12:00;13:00~17:00 (予約制)

医療機関の方へ

私たちの思い

 入退院支援部は、患者さんの状態に応じた最も適切で質の高い医療を、適切な場所で提供できるように、紹介元、ホームドクター、遠賀中間地区を中心とした他の医療機関、福祉施設、行政機関などと連携を図るための医師直属の組織です。
 スタッフは医師のほかに、専属の看護師、社会福祉士、精神保健福祉士です。

地域医療連携(入退院支援部)

入退院支援部の主な仕事

  • ・地域の医師会会員を中心とした医療機関との医療連携(患者さんの紹介や転院、医療情報提供など)。
  • ・開放型病院として登録医との対応・共同指導。
  • ・医療施設・福祉機関・保健所・行政機関への連携業務、情報提供や広報活動に関すること。
  • ・病院情報の提供。
  • ・入退院管理と医療連携の各種統計に関すること。紹介患者の受け入れと逆紹介に関すること。
  • ・入院から転院・退院・在宅支援までを見据えた対応。

外来受診の予約について

外来にてお受けしております。TEL:093-282-0181(代表)

入院相談について

入院支援部までご連絡ください

連絡先

地域医療連携室

電話番号093-282-1136(入退院支援部直通)  FAX番号093-282-7634(入退院支援部直通)

紹介申込手順

1患者さんのご紹介

まずFAX診察・検査予約依頼書兼診療情報提供書を当院までFAXお願いします。

2受診・入院の予約

内容確認の上、
予約調整をいたします。

3外来カルテの作成

カルテの作成をいたします。

4受 診

紹介状をもとに受診いたします。

FAX番号093-282-7634(入退院支援部直通)

※ 紹介状の宛先は「遠賀中間医師会」ではなく、「遠賀中間医師会おんが病院」でお願いします。

開放型病院について

 開放型病院とは、病院の施設・設備を診療所(地域の皆様のかかりつけ医師)に開放する病院のことです。かかりつけ医師は、患者さんに入院の必要が生じた場合でも、当院の医療機器を利用し、当院医師と共同で患者さんの主治医として治療を継続することができます。

メリット

  • ・患者さんは、自分のかかりつけ医師に引き続きかかることができますので安心して治療を受けられます。
  • ・かかりつけ医師は、当院医師と共同で治療を行えるのでより良い医療を患者さんに提供できます。
  • ・かかりつけ医師が、治療の経過を把握しているので、退院後も安心してかかりつけ医師の治療を受けることができます。

登録医について

 開放型病床を利用するには、事前に当院と契約を結ぶことが必要です。契約を結んだ医師のことを登録医といいます。登録を希望される先生は、入退院支援部までご連絡下さい。

各種検査

 当院では下記の検査を受けることができます。

  • ・生化学・肝機能・血液・細菌・組織学的検査
  • ・生理学的検査(心電図、長時間心電図、脳波)
  • ・画像検査(X線撮影・CT検査、エコー[腹部・心臓・頸部])

検査装置について

CT検査(Computed Tomography:コンピュータ断層診断装置)

 CT検査は、X線を使って身体の断面を撮影する検査です。体のスライスの写真をmm単位の間隔で細かく断面図をとることが出来るため、レントゲンに比べ、体の中を詳しく見ることが出来ます。CT検査では、頭から足の先まで体全体を調べることが出来ます。
 おかがき病院ではCT装置にはシーメンス社SOMATOM go Now 16列マルチスライスCTを採用しました。このCTは短時間に広い範囲を検査することができるため、胸部や腹部など呼吸を止める必要のある検査では息を止めている時間や回数が少なくなり検査が楽になりました。また、被ばく線量が格段に低減され、一般的な胸部レントゲン検査と同等レベルの低被ばく線量でCT撮影が行えるようになりました。

頭部CT検査

 頭部CT検査は、次のような疾患の診断に役立ちます。頭部外傷(頭蓋骨骨折や外傷性頭蓋内出血の有無)、脳血管疾患(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)や脳腫瘍・水頭症、脳浮腫、硬膜下血腫、副鼻腔炎などの発見に役立ちます。

  • 慢性硬膜下血腫

  • 脳出血

胸部CT検査

 胸部CT検査では、肺がん、肺結核、気管支拡張症、気胸、胸部大動脈瘤、肺動静脈瘻、心臓疾患などの病変が、小さなものまで発見できます。特に腫瘍性病変などは、心臓の裏側の部分・腹部に近い横隔膜の裏側・その他の臓器などに重なり合わずに見えます。
 また、呼吸困難の原因ある心不全や胸水貯留などの状況を確認することができます。

腹部CT検査

 腹部CT検査では、胃、小腸、大腸、肝臓、胆のう、胆管、膵臓、脾臓、腎臓、前立腺、子宮、卵巣、リンパ節などに異常がないかを調べます。それぞれの臓器の腫瘍性病変や結石・脂肪肝などを診断します。 腹部CT 検査では、腹腔内のガスや脂肪の影響を受けないため腹部超音波検査より診断に役立つ情報が得られます。

  • 胆石症

  • 尿管結石症

 以下の条件に該当する方には特におすすめの検査です。

  • ・たばこを吸っている、以前吸っていた
  • ・家族、親戚に肺の病気の人がいる
  • ・咳が続く
  • ・動くと息切れしやすい
  • ・食欲がない
  • ・よく下痢をする
  • ・お腹が張る
  • ・お腹が痛い
  • ・全身がだるい
  • ・体重が急に減った
  • ・背中が痛い
  • ・血尿が出る

CT検査をご希望の方はご連絡ください

電話番号093-282-1136

TOP